0

プラスチックって何?

「プラスチック」が意味すること

プラスチックは、英語で”plastics”や”plastic”と言います。

その語源は、ギリシャ語の”プラスティコ”。
これは「形づくることができる」という意味なのだそうです。

「形づくることができる」というのは、ちょっと難しい言葉で「可塑性(かそせい)がある」と言います。

つまり、プラスチックとは「形を自由に変えて形成できるもの」ということです!

「プラスチック」の定義

プラスチックは次のように定義されています。

「高分子物質を主原料として人工的に有用な形状に形作られた個体」

※ただし繊維・ゴム・塗料・接着剤は除く

日本工業規格( JIS K 9600-1977 )

高分子物質というのは、「化学的に合成された、非常に大きな分子量をもった物質」のこと。

天然の高分子化合物でいうと、例えば天然ゴムなどの天然樹脂やセルロース・絹・たんぱく質などがあります。

一方、人工的に合成して作られた高分子化合物は、合成樹脂・合成繊維・プラスチックと呼ばれるものになります。

プラスチックってどうやってできる?

おおもとは石油(原油)です

原油は灯油・ガソリン・軽油・重油などに分解されますが、その1種である「ナフサ」というものがプラスチックの主原料になります。

このナフサをさらに分解すると、「エチレン」や「プロピレン」というプラスチックの原料になります。

 プラスチックの原料

ただし、このエチレンやプロピレンは気体・液体なので、プラスチックを作る時にそのままでは使えません!

「モノマー」から「ポリマー」へ

エチレン、プロピレンは低分子化合物で「モノマー(単量体)」と呼ばれます。

プラスチックのような高分子化合物を作るには、モノマーをたくさん結合・連結させて「ポリマー(重合体)」にします。

モノ(mono)=ひとつ、ポリ(poly-)=たくさん、ということ!

ちなみに、結合・連結することを「重合」反応といいます。そして重合には熱・光・添加剤を必要とします。

このように、モノマーだったエチレンやプロピレンを重合させると、「ポリエチレン(PE)」、「ポリプロピレン(PP)」といったプラスチックになります。聞いたことありますね。

重合

ちなみに、主な添加剤は次のようなものがあります。

分解を防ぐ添加剤 熱安定剤
酸化防止剤
紫外線吸収剤
防カビ剤
燃えにくくする添加剤 難燃剤
柔らかくする添加剤 可塑剤

どの添加剤も安全だったらいいのですが、中には内分泌かく乱作用(生殖機能や神経系への健康被害)があると言われるものも含まれています。

プラスチックの種類によっては、こういった添加剤が最終製品の重量の10~50%、ときには80%を占める場合もあります。とにかく、たくさんの添加剤が使われています。

身の回りにある主なプラスチック

このような工程を経て、様々な形に成型されて出来上がったプラスチック製品。
大きく5つの種類に分けられます。

ポリエチレン (PE) 容器・包装(袋・ラップフィルム・食品チューブなど)・バケツ・網・コンテナなど
ポリプロピレン (PP) 容器・包装(袋・ラップフィルムなど)・家電・おもちゃ・自動車のパーツ・ゴミ箱・紙オムツ・衣類など
ポリスチレン (PS) 発泡スチロール・食品トレイ・CD/DVDケース・乳酸菌飲料の容器・カップラーメンの容器など
ポリ塩化ビニル (PVC) パイプ・雨どい・窓のサッシ・電線の被覆・壁紙など
ABS樹脂 (ABS) 車の部品・テレビやオーディオ家電など

世の中に出回っているプラスチックの約半分は、容器や包装といった「使い捨てプラスチック」です。

例えば、ペットボトル・ストロー・ラップ・野菜やお菓子の包装・豆腐や納豆の容器・シャンプーのボトル・ハミガキ粉のチューブ・レジの袋などなど、あげればキリがありません。

私たちの身の回りは、たくさんのプラスチックで溢れかえっています。

この使い捨てプラスチックがゴミとして川から海へ流れ出し、大きな環境問題になっています。

タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA