手作りパン
5

食パンは買わずに作ろう!

朝はパン派ですか?それともごはん派ですか?

うちは毎朝食パンを食べるので、普通の6枚切りの食パンだとすぐなくなります。

消費が増えるほど気になるのが、プラスチックの包装。
普通のスーパーで売っている食パンは、ほぼプラスチックで包装されています。食パンを買えば買うほど、プラスチックのゴミが出てしまいます。

うちでは以前から、ホームベーカリーを使って食パンを作っています。海のプラスチックごみの問題を知って、「自分で作ってて良かったなぁ」と改めて思いました。

「自家製食パンvs市販の食パン」どっちがプラごみを出さない?

あまり気にしてなかったけど、実際どの程度プラごみを減らせるのか改めて考えてみました。

●自家製食パンで出るプラスチックごみの数

プラスチックごみが出る材料は、

  • 強力粉
  • スキムミルク
  • イースト

(砂糖と塩も必要ですが、他の料理でも使うし、1袋に対する使用量もわずかなので無視します。バターはプラスチックごみが出ないので含めていません。)

上の材料を一袋使い切った時に、何斤の食パンができるのか計算してみると、

うちの場合は…

  • 強力粉(1袋あたり1kg):4斤分
  • スキムミルク(1袋あたり175g):11斤分
  • イースト(1袋あたり125g):25斤分

一番消費量の少ないイーストを一袋使い切るまでに、強力粉は7袋、スキムミルクは3袋消費することになります。

つまり、25斤で11個のプラスチックごみが出ます。

あくまで個数ベースですが、市販の食パンを25個買うと25個のプラスチックごみが出るのに対し、自分で作るとプラごみを半分以下に減らせる!ということがわかりました。

1袋にたくさんの量が入っている材料を選ぶことで、さらにプラごみの量を減らせますね。

パンは布の巾着袋に入れて冷凍

パンは、綿や麻の布(巾着袋)に包んでおくと乾燥を防げます。出来たてでも、パンから出る湯気を逃がしてくれるので水滴が付く心配がありません。

すぐに食べきれない時は、切り分けて布に包んだまま冷凍しておくと長持ち!

ブレッドケースの選び方

どんなブレッドケースに保管する場合、どんなものがいいのか市販のものを見ながら考えてみました。

パンの保存ケース

●素材はステンレス、ホーロー、木製

プラスチックをできるだけ使わないようにするため、まず素材から見ていきます。

プラスチック以外だと、ステンレス、ホーロー、木製。
中には、木製の蓋がパンを切るためのカッティングボードになっているものも!全体が桐のブレッドケースもありました。桐には防虫・防カビ作用があるそうです。

●ちゃんと密閉できるもの

パサパサに乾燥したり、逆に湿気ったりするとガッカリです。できるだけしっかり密閉できるとおいしさが長持ちします。

※焼きたてのパンは冷ましてから保管しましょう。熱々を密閉すると湯気で湿気ってしまいます。

●洗いやすいもの

衛生的に使うためにも、洗いやすさは重要です!細かい溝や凹凸があると、パンくずが入り込んでお手入れしにくいです。

できるだけシンプルな形のものがオススメですよ〜。

プラスチックの袋の使い道

使い終わった強力粉やスキムミルクの袋って、何かに利用できないものでしょうか。

チャックができるようになっていたり、袋の底にマチがあって自立したり。それに厚みがあって丈夫。使い捨てるにはもったいない…。

例えば…

  1. 野菜などの生ゴミを一時的に入れておく袋として使う
  2. 乾物などを保存する袋として使う
  3. お肉など下味をつける時の袋として使う

基本的に洗って何度でも使えます。2と3は、市販のジッパーがついた袋の代用になりますよ!

食パンの手作り、ハードルが高い人は

パン屋さん

「ホームベーカリーなんて持っていないし、買う予定もない。だからと言って、一から手作りするなんてもっと難しいよ!」

そうですね。私はホームベーカリーを持っているから続けられているんだと思います。

食パンづくりが難しい人は、時々でいいのでパン屋さんで買ってみるといいと思います。包んでもらう時は、ビニールの袋ではなく、「紙袋に入れてもらえますか?」と頼んでみましょう!

焼きたてのパンの場合はビニールだと水滴が付いてしまうので、何も言わなくても紙袋に入れてくれますよ。

お気に入りのベーカリーショップのパンが朝食なんて、なんだか素敵です!

タグ:

5 thoughts on “食パンは買わずに作ろう!”

  1. ホームベーカリー、しばらく遠のいていたけど、久々に今晩焼いてみよ!
    パンケースはまだ買ってないから、食べきります(笑)

    • いつこさん

      パンケースなかったら、布の巾着袋に入れて冷凍庫で保存するといいよ!カチカチになると切りにくいから、最初に切り分けておくと楽です♪ うちもパンケースなくてこうやってます…笑
      また記事修正しておきます〜

  2. こんにちは。いつも拝見しております。参考にさせていただきながら、着々とプラ減生活を進めているものです。

    2,3日おきにホームベーカリーで食パンを作っていますが、布の巾着袋に入れて冷凍庫で保存したらパサパサになってしまい、美味しくなくなってしまったことがあり、仕方なくラップに頼っています。常温でも布の巾着袋だとすぐにパサパサになってしまったのですが、密閉できていないのが問題かなぁと思っているのですが、そういったことはありませんか?
    お値段は高いけれど、ブレッドケースをやはり買おうかなぁと悩んでいるところです。

    • こんにちは!お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
      私の場合は常温より冷凍の方がパサパサになりにくいので、いつも冷凍しています。
      布袋のまま3日冷凍したパンを電子レンジで1分加熱してみたら、かなり湯気が立ったので水分は結構残っている気がしました。
      冷凍状態で変わると思いますが、ブレッドケースも必要かもしれませんね。
      運営している「プラなし生活」のサイトで食パン作りの動画を最近アップしました。よかったら参考にしてみてください♪
      https://www.youtube.com/watch?v=VVLmjjXH46E

  3. お返事ありがとうございます!動画も拝見しました。
    今はジップロップ(洗って繰り返し使う)で保存しています。色々試しながら最適な保存方法を探してみようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA