綿のスポンジ
0

綿の毛糸で食器洗いのゴシゴシを作ってみた

食器洗いのスポンジ、今までポリエチレンの普通のスポンジを使っていました。

100円ショップでよく見る、使い捨てのスポンジです。

このスポンジを今回プラスチック・フリーにしたくて、綿で作られているものがないか、キッチン雑貨を扱っているお店など色々見てみました。

でも、どれもプラスチック。またはアクリルなんですよねー。

ならば作ってしまえ!と思い立って、綿100%の毛糸を使って、かぎ針で編んでみました。

綿の食器洗い

手のひらサイズを2枚作って、縫い合わせて分厚くしました〜。

(編み物、超初心者なので1時間ちょいかかりました…)

使ってみた感想

ちょっとした油汚れなら、洗剤使わずに落とせたのがびっくり!もちろん、油汚れ以外も余裕できれいになりました。あと、茶渋も軽くこするだけできれいに落ちました!

ただ、使っているうちに繊維がへたってくるせいか、油汚れは洗剤がないと難しくなってます。(1ヶ月使ってます。そろそろ替え時かも…)

2枚重ねて作ったので丈夫なのはいいのですが、乾きにくい…。1枚でもよかったかも。

アクリル毛糸とメラミンスポンジ

洗剤を使わずに汚れが落とせるアクリル製のスポンジやメラミンスポンジ(劇落ちくん)。なんと使うたびにマイクロプラスチックが出てしまうことを知って、今は使うのを控えています。

掃除用に、同じ綿の毛糸で小さいのを作りました。

ただやっぱりシンクの油汚れは、時間が経つと劇落ちくんみたいに簡単には落とせません。そういう時は、重曹をふりかけて磨けば、クレンザーがわりになってスッキリします。

あとは普段からこまめに磨く習慣をつけないとな〜といった感じです。

タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA