カノコガ
0

最近うちの庭で起こっていること

家でお仕事をしていると、ついつい時間を忘れて没頭してしまいます。長時間座りっぱなしは良くないので、休憩をかねて意識的に庭へ。笑

見慣れた庭でも、よーく見るとなかなか面白い(?)発見があったりします。

水玉模様の羽の虫

(別に見出しにするほどでもないけど)今育てている植物に、なんかついてる…。近寄って見ると水玉模様の羽の虫!(上の写真)

何だろう。

とっさに持ってたスマホで、「水玉, 羽, 虫」というワードで調べてみることに。でもなー、「虫」っていうワードで検索しちゃったら、すっごい怖い画像出てきそうで嫌なんですよね…。

極力自分から遠ざけて(といっても腕の長さ)、画面を直視しないように傾けて、「検索!」

一発でヒット!「カノコガ」という虫だそうです。

特徴

体に比べて翅はやや大きいが、これを捕獲して一般の人に見せて、ガだと言っても信じてもらえないような、およそガとは思えない風貌をしている。フタオビドロバチに擬態しているとされる。羽に触れると、鱗粉の模様が判子を押したようにそのまま手に付くことから、ハンコチョウとも呼ばれる。低い位置をゆっくりと飛ぶので、飛んでいるところを捕まえることも出来る。成虫の姿は可憐だが、幼虫の姿はいわゆる毛虫である。黒い体に節ごとにたっぷり毛を生やした見た目は毒々しいが、毒針は持たないとされる。

Wikipediaより

うん、蛾だとは思いませんでした。
ちなみに「カノコ=鹿の子」という意味だそうです。わかってスッキリしました。

スズメの掘った穴

スズメの掘った穴

庭にはよくスズメが来ます。多分いつも同じスズメだと思います。

ある日、庭の隅でバタバタしているのを見つけて、そーっと近づいて見ると穴の中で砂浴びをしていました。

何回も何回もやるうちに、穴が巨大化。今じゃスズメが入ったら、頭頂部しか見えないほどの深さに…。

やりよるな。スズメの足腰、侮れません。

ハチの巣

蜂の巣

毎年5月ごろになると、ハチが巣作りの場所を探しに偵察に来ます。気づいたら、軒下に小さなハチの巣ができていました…。

実はこれで2回目。1回目はスズメバチで、家を建てたあとすぐ。2年後の今回はアシナガバチでした。

うちの軒下は木がむき出しになっていて、長さもあるので巣を作りやすいのかもしれません。

ハチ的には「ここなら安心して子孫を残せるぞ!」ということで選んだと思うので、それはそれでとても光栄なことなんですが、ここはもう人が住んでるんだよ…。

心苦しいけど、駆除させてもらいました。

来年はちゃんとハチよけのスプレーでも撒いておこう。

同じ軒下の巣なら、ツバメがいいな。

ツバメ

かわいいツバメ、カモン!(※写真はうちではありません)

海のプラスチック問題の記事は真面目にしっかり書いているつもりですが、プライベートな記事はこんな感じでゆるいです。(抜くとこはとことん抜く)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA