生ごみを堆肥化するコンポスト。
ついに完成しました!
「生ゴミを減らすコンポスト!やってみたいので調べてみました」では、キエーロのような木枠のコンポストを考えていましたが、結局ダンボールコンポストにしました。
理由は、
- 簡単
- 材料費が安い(購入したのは中に入れる土だけ)
- 地面に触れないので虫が出にくい
参考にしたサイトは、白倉俊也さんの「『ダンボールコンポスト』の作り方」。
出来上がったのがこちらです。
一応外ですけど、屋根がかかっている場所に置いています。
雨を防ぐため、いらなくなったシャツでカバーを作りました。(白倉さんのブログではTシャツで簡単にカバーを作る方法が紹介されています)
まだ使い始めて1週間ほどしか経っていないため、生ごみがちゃんと分解されているかはわかりません。。
ですが、毎日捨てるゴミの量が目に見えて少なくなっています。
堆肥化できる生ごみはステンレス容器(中央)に入れています。
以前は右の新聞紙のゴミ箱がパンパンになっていましたが、今は半分以下に収まっています。
コンポストに入れる生ごみは、容器に入れる前にサイコロくらいの大きさに刻んでいます。その方が分解されやすいのだそうです。
あとは、生ごみが新鮮なうちにコンポストに入れるようにしています。腐敗が始まると、コンポスト内で悪臭がするそう。
まだまだこれからですが、少しずつゴミが減っていくのが実感できて楽しくなっています!
タグ: Zero Waste
上手く行ってるようですね~。我が家はプランターがもう1個余ってるので、お猫様専用コンポストを作ろうかと思ってます。キッチンにあるステンレスのコンポスト、素敵ですね。左側のガラス瓶は多分ウチのと同じかな^^;
コンポスト使うようになってからゴミ出しの袋の重さが違います。週1回しか出しませんが、ゴミの日に捨てるのはほとんどがプラスチックなので驚くやら呆れるやら…^^;
Micheleさん
コメントありがとうございます!
おかげさまで、何とかコンポストをスタートできました^^
ゴミの内容まで意識が向くようになって、やってよかったなぁと思っています。あとはプラごみをどう減らすかですね…。
お猫様専用コンポスト!プランターなら簡単に増やせていいですね!