いちごとヨーグルト
0

ホームベーカリーでヨーグルトづくり!

「ヨーグルト食べたいなぁ」と、スーパーに行くたび売り場をうろうろ。

あわよくば、プラスチック包装じゃないものが見つかるのでは、という淡い期待も毎回打ち砕かれる日々。

そんな中、フォロワーさんがこたつを使って見事にヨーグルトを手作りされているのを発見!

「そうか、作ればいいんだ」というシンプルな解決策を得た私。

でもヨーグルトメーカー持っていないし、こたつもないし、どうしたものか。

いろいろ調べているうちに、「発酵」というキーワードに思い当たる節が。

ホームベーカリーの発酵機能ってひょっとして使えるんじゃないの?

ホームベーカリーといえば、我が家ではパンをこれで手作りしています。それはもう馬車馬のように働いてくれています(言いすぎです)。

調べてみると、実際にこれでヨーグルトを作ったというブログやレシピがたくさん出てきます!

早速やってみました。

大まかな流れとしては、

  1. 容器や道具に熱湯をかけて消毒
  2. 牛乳(500ml)を40〜50℃に温める(うちでは火にかけました。レンジでもOK。)
  3. 容器に牛乳を入れ、元種(市販のヨールグト)を大さじ3入れてよく混ぜる
  4. ホームベーカリーの中に入れて発酵開始
  5. 固まったら冷蔵庫で冷やす

ホームベーカリーでヨーグルトを発酵

熱湯消毒したのは、WECKの容器(蓋も)、大さじスプーン、調理器の温度計。

ガラス蓋をして、ホームベーカリーの中に入れます。

安定するように底の羽を外し、小さいお椀を逆さまに乗せて台を作っています。

ホームベーカリーの底に逆さに置いたお椀

このホームベーカリーはPanasonic製(SD-BH105)。天然酵母モード「生種」メニューでスタート!

このモードは24時間後に終了しますが、ヨーグルトの発酵は8〜9時間(冬は12時間くらい)なので、様子を見ながら「取消し」で終了させます。

出来上がった手作りヨーグルト

8時間半後、固まっていることを確認!このまま冷蔵庫で冷やします。

出来上がった手作りヨーグルト

トロトロのヨーグルトができました!市販のものよりとろみが強かったです。

このヨーグルトの一部を元種に、さらに4回ほど繰り返し作れるのだそう。

ちなみに今回使った元種は、明治のR-1(砂糖0)です。

なんとこのヨーグルト、容器は紙で蓋だけがプラスチック!

明治のヨーグルトR-1

ということは、2L(4回分)ものヨーグルトがたった蓋1枚のプラスチックを消費するだけで手に入る、ということ!

小分け容器のヨーグルトだと(ダノンなど)、2Lでどれだけプラ容器が出るんでしょうね…。

そんなわけで、ホームベーカリーをお持ちでしたら、手作りヨーグルトぜひやってみてください!

タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA