最近、ありがたいことにプラなし生活への取材の依頼が少しずつ増えてきました。
よく聞かれる質問もわかってきました。
でも、まだ「これだ」という答えが出ていないものもあります。
その一つが脱プラ生活のきっかけとモチベーション。
「自然のため、地球の未来のため」って言えたらかっこいいなと思いますが、なんか違う。
もちろんそういうことに繋がってはいますが、スケールが大きすぎて私はピンと来ないんですよね。。
それよりもマイクロプラスチックの怖さとか、安易に使い捨てプラスチックに頼ってしまう生活とか、身近なところで考えさせられることがとても大きい。
とは言え、何かすごい体験をしたわけでもなく。。
ただ、本やネットでマイクロプラスチックのことやプラごみの悲惨な実態を知ったことが始まり。
あまりにも衝撃的な内容だったので、もし単なるネットの記事だったら「本当に〜?」って疑ってみてたかもしれないけど、そこに科学的な根拠や出どころが示されていたのも大きかったです。
あとは普段の買い物で気づくことも多かった。使い捨てプラスチックからは逃れらない世の中なんだなと…。パッケージって広告なんだな、ということにも気付けた。
リサイクルなんて聞こえはいいけど、ほとんど燃やしてることも知らなかった。途上国にゴミを押し付けて、現地の人を困らせていることも。
そんな「なんじゃそりゃ!」がどんどん積み重なる一方、何も知らずに「安い、便利」だけでじゃんじゃん買っては捨てる生活。
言葉は悪いけど、「え?バカなの?」って思ってしまいました。
「賢い人間になりたい」それが私のモチベーションなのかもしれない。
死なない程度に賢くて 生き延びれぬ程度にバカな僕ら