今年も残り2週間ほど。
この一年、身の回りのいろんなものがプラスチックフリーになりました。
プラなし生活の記事でレビューしたものも含めて、今年プラなしできたものをちょっとまとめてみました!
キッチン
食器洗いスポンジ
ポリエチレンフォームのスポンジをやめて、綿のふきん(びわこふきん)や綿の糸(?)で編んだものを使っています。そのほか、シュロたわしやセルローススポンジも活躍中です!
▶︎プラなし生活 / スポンジじゃなくてもよくない?「食器洗い」をプラなしにする方法
ラップ
ミツロウラップを作って、野菜などを包んでいます。普通のラップはほとんど使わなくなりました。電子レンジでチンするときは、ラップなしでそのまま温めています。
▶︎プラなし生活 / かわいくプラなし!天然素材の「ミツロウラップ」
計量スプーン
プラスチックだったものをステンレス製に変えました。パール金属の底が平らになった計量スプーン。なかなか使いやすい。
一部のフライパンと鍋
以前は鍋もフライパンもテフロン加工(持ち手はプラスチック)のものを使っていました。テフロンがダメになったのを機に、鉄のフライパン(持ち手は木製)に。鍋はステンレス製に変えました。
水切りネット
シンクのゴミ受けに水切りネットしていたのをやめました。溜まったゴミは、都度生ゴミ入れ(新聞紙の袋)に移しています。
▶︎Imacolle / 消耗品を買わずに生ゴミを片付ける方法
生ゴミを入れるビニール袋
以前は生ゴミをビニール袋に入れて捨てていました。必需品だったので、スーパーで余分に袋をもらってくるなんてこともやっていました。今は新聞紙で作った袋に変え、ビニール袋の使用量がかなり減りました。
▶︎プラなし生活 / 「新聞紙で作るごみ袋」で生ごみ処理をプラなしに♪
しゃもじ
プラスチック製のものを使っていました。熱々のご飯にプラスチック、というのを避けたくて木製のしゃもじに変えました。
お椀
今まで使っていたお椀、てっきり木製だと思っていたら、なんとPETでした(リサイクルプラなのかな?)。これも熱いお汁に直接触れるのを避けるため天然木のものに変えました。
タッパーなどの保存容器
プラスチックのタッパーをやめて、iwakiのガラス製タッパーに変えました。蓋はプラで、レンジで使えるタイプ。ですが、やはり外してチンしてます。
タッパー以外はBallのメイソンジャー、Bormioli Rocco(ボルミオリ・ロッコ)のガラスジャーなどを使っています。
▶︎Imacolle / 見た目もすっきり!ガラス容器を活用する
▶︎プラなし生活 / 「メイソンジャー」を普段の料理に♪ プラ製タッパーはもういらない
ストロー
使い捨てをやめて、ステンレス製のストローに。これもプラなし生活でレビューしてます!
▶︎プラなし生活 / プラ製ストロー廃止へ。ステンレス&紙のストローを使ってみました!
パーソナルケア
カミソリ
使い捨てのプラスチックカミソリをやめて、ステンレス製の両刃カミソリに。切れ味バツグン。替え刃だけ常備しておけば、ずーーーっと使えます。
▶︎プラなし生活 / クラシックな「両刃カミソリ」が素敵!ムダ毛をプラなしで処理する方法
歯ブラシ
よくある使い捨てのナイロン毛の歯ブラシをやめて、馬毛の歯ブラシと木製の歯ブラシに。馬毛はとても丈夫なので長く使えます!木製のものは持ち手も毛も生分解性です。
▶︎プラなし生活 / プラ製の歯ブラシにはもう戻れない!馬毛&竹歯ブラシを使ってみました
舌みがき
今お試し中の舌みがき。よく見るのはプラスチックでできていますが、今使っているのは銅製!捨てずに何度でも使えます。
ヘアワックス
以前は何も考えずに買っていましたが、今は「缶入りの商品」を選ぶようにしています。スプレー缶はゴミ出しの処理が厄介なので買いません。
生理用ナプキン
使い捨てナプキンをやめて、月経カップに変えました。いろんな種類がありますが、めちゃくちゃ楽です!!「生理めんどうだなーー」と思っている人は、ぜひぜひ使ってみてほしいです。ナプキンやタンポンの使用量も激減します!
今後プラなし生活の方でも特集します。
洗顔フォーム
固形石鹸を使うようになりました。とても長持ちするのでゴミが減ります。
シャンプー
こちらも固形石鹸に。ただ、きしんだりベタついたりするので、まだ市販のシャンプーと併用しています。自分に合う固形シャンプーを見つけたいところ。
子供のマスク
いつもは使い捨て&個包装のものを買っていました。冬になると寝るとき喉が乾燥して痛くなるらしく、しかも毎晩使うのでゴミがすごく出ていました。これを布マスクに変えて、洗濯して使いまわしています。
掃除・洗濯
トイレブラシ
プラスチック製のものをやめて、自然素材でできたレデッカーのトイレブラシに変えました。持ち手やホルダーは木製、ブラシは豚毛、水の受け皿は陶器でできています。
▶︎Imacolle / トイレ掃除をプラスチック・フリー&ゼロ・ウェイストにする方法
洗濯かご
プラ製のカゴをやめて、スレンレスのワイヤーでできたものに変えました。丈夫です!
お風呂掃除のスポンジ
ポリウレタンフォームのスポンジをやめて、セルローススポンジに変えました。
お風呂の洗剤
プラ容器に入った専用の洗剤を使っていましたが、重曹&クエン酸に変えました。ドラッグストアに行く回数がかなり減りました。
トイレの洗剤
こちらも専用洗剤をやめて、重曹&クエン酸に変えました。
買い物
レジ袋をもらわない
お買い物には必ずコットンバッグを持ち歩くようにしています。スーパーだけでなく、ドラッグストアやコンビニ、100円ショップでもレジ袋をもらわないように気をつけています。
不要なペットボトル飲料を買わない
いつもステンレス製のマイボトルを持ち歩いています。この一年で買ったペットボトルは6本。全て2Lサイズで、旅行中に2本、災害用に4本買いました。
▶︎Imacolle / コーヒーのテイクアウトに。タンブラーはいかが?
なるべくバラ売りの野菜を買う
スーパーではなるべくばら売りになっている野菜を買います。よく一緒に置いてあるビニール袋には入れず、カゴに直接入れてます。レジで店員さんがビニール袋に入れようとしますが、それもお断り。(断っても入れられることがありますが…)
紙包装のお米を買う
お米を注文すると精米からやってくれるお店で買っています。そこでは紙の袋に入れてくれます。JAの産直売り場がメジャーなのかな?スーパーで買うよりお得なのも気に入っています。
市販のパンを買わずに自分で作る
うちではよく食パンを食べるので、頻繁にプラ包装が出ます。ホームベーカリーを持っているので、食パンは自宅で作るようにしました。材料入れてボタン押すだけの簡単作業。安上がりでゴミも減りました。
▶︎Imacolle / 食パンは買わずに作ろう!
量り売りのお店を利用する
お味噌や乾物(煮干し・鰹節)の量り売りのお店を見つけたので、自宅から容器を持って行ってそこで買うようにしています。100%このお店だけでまかなうのは難しいですが、こういったお店を利用することで使い捨てプラの消費が減っていきます。
▶︎Imacolle / 見つけた!パッケージフリーな量り売りのお店
調味料は瓶詰めのものを買う
醤油、みりん、お酢、ごま油、オリーブオイルなど、頻繁に使う調味料は瓶入りのものを選ぶようにしています。料理酒はプラ製のボトルしか見つけられていません…。
簡単なことからやってみる
今年から始めたプラスチックフリーチャレンジ。
お気づきかと思いますが、一番簡単にできるのは「プラスチック製じゃないアイテムに置き換える」こと。
つまりガラスやステンレス、紙、木、綿などの素材でできたものに極力置き換えていきます。
次のステップは、「使い捨てアイテム」や「専用の用途にしか使えない商品」を買わないようにすること。自分で作ってみたり、市販品でもいろんな用途に使えるものを選び出します。
一番「難しいなぁ」と実感しているのは、外での食事や買い物。いらないプラスチックが本当にどんどん飛び込んできます。断っても良かれと思って渡されます。周りに流されてしまうこともあります。
これをどう避けていくか、頭を使わないといけないなぁと思う今日この頃です。
ではでは、最後までお読みいただきありがとうございました!
こんにちわ!
トイレ用ブラシには気づきませんでした!今度探してみます!
パンは私も作りますが、あえていろんなパン屋さんで買って、綿の袋やビーワックスの布に巻いて持ち帰ったりしてます。袋の無駄に気づいてもらいたいからです。嫌な客だなぁとは思いますが…
きのこさん
コメントありがとうございます^^
パン屋さんのビニール袋の消費量もきっとすごいですよね…。お店側もそれが当たり前だし、そうしないとお客さんから苦情が来ると思って使っている面もありますよね。「ビニール袋いらない」って意思表示するって、大きな一歩です!
歯ブラシを紹介されていたものに変えてみました!歯磨き粉はどうされていますか?
川田さん
ご質問ありがとうございます!
歯ブラシ変えられたんですね〜。なんだか嬉しいです♪
歯磨き粉、これも悩みますよね…。まさに今手作り歯磨き粉にチャレンジ中なんです。
そのうちプラなし生活でも記事にする予定ですが、試したレシピは、
重曹:ココナッツオイルを1:2の割合で混ぜてハッカ油(食用)を入れたもの。使う量は米粒1つ分くらいで良いそうです。(重曹って研磨力がすごいので、少量で、やさーーーしく磨いてください)
ただ、私と娘は平気だったんですが夫はイマイチだったようです。。(重曹の塩辛さとココナッツオイルの甘い香りが合わないと。。)
手作り歯磨き粉で検索すると、他にもたくさんレシピが出てきますよ!
川田です。歯磨き粉の件、ありがとうございました!
お掃除を重曹やクエン酸に変えてみました。
今、クエン酸スプレーの容器は100均のプラスチック製のものを使っていますか、ステンレスとかでも良いのですかね?どんなものを使っていらっしゃいますか?
川田さん
ナチュラルクリーニング始められたんですね!私の場合、プラスチックのスプレー容器に入れています。ステンレス(金属)だと錆びてしまうそうです。
ありがとうございます!ステンレスは鯖ができてしまうのですね!ではこのままプラスチック容器ですが大事に使っていきます!ありがとうございました!
こんにちは。
楽しく拝見させて頂きました。
もうすぐ化粧水がなくなるので、今回、スプレータイプの瓶が余ってるので、何か作ってみようかなと思っていますが、精製水のボトルを買って作る時点で、1つボトルを買ってしまうので、化粧水を買うのと同じなのでは、、、。
と悩んでいます。
スキンケアの何かいいアイディアがあれば情報をお願いします。
Mahaisoさん
こんにちは!コメントありがとうございます。
化粧水、私も市販のものを使っていて、どうにかならないか考え中なんです。
試したいと思っているのが、リンゴ酢と水を使ったレシピです。
「リンゴ酢 化粧水」と検索すると、結構出てきますよ。
水は水道水を使われている方もいるようです。備長炭で浄水した水も良さそうですよね。ツーンとした匂いがどこまで大丈夫か、試してみてまた記事にしたいと思います!
ちなみにゼロ・ウェイスト・ホーム(ベア・ジョンソン著)でもリンゴ酢を使っています♪
はじめまして。
ぜひ教えていただきたくコメントします。
ゴミを捨てる際のゴミ袋は何を使われていますか?
プラスチック問題にようやく真剣に向き合い始めたところで、知識もなく初歩的ですみません。
ターカーさん
コメントありがとうございます!
ゴミを捨てる際のごみ袋ですが、
・ゴミ箱にセットしている袋は、お米を買う時の米袋(茶色い丈夫な紙袋)
・台所の生ごみは新聞紙で作った袋
を使っています。ご質問に合った答えになっていますでしょうか?
違ったらおしらせくださいませ♪
早速のお返事ありがとうございます!
お米を買うときの袋!なるほど、丈夫で繰り返し使えますね!
最近になってようやくプラ問題と向き合い始めたばかりで、お米はスーパーでプラ袋に入ったものを買っておりました。
今度買うときは、お米屋さんで茶色の袋のものを買うようにします♪
ありがとうございます。
家中のゴミを集め、収集所に持って行くときはどうされていますか?
オススメの燃やして安心の袋などありますか?
わたしの住む地域は、特に指定の袋などないので、半透明〜透明の袋に入れればいいのですが、どんな袋がお手頃で環境に優しいのかな? と模索しています。
オススメや使われているものがあれば教えて欲しいです。
質問ばかりすみません。
よろしくお願いします。
ゴミ出しの時のごみ袋は自治体で指定されたものを使っています。。
日本全国、各家庭で使われるのですごい消費量ですよね。
ただ、衛生面を考えるとプラスチックの袋が今はベストなのかなぁと思っています。
生分解性プラの袋もありますが、価格が高いのと、生分解する条件が60〜70℃の温度が必要(海や川では分解できない)など、現実的じゃないんです。
一番いいのは、生ごみの量を減らしてごみを出す回数を減らすことかなと思います。燃やす量が減る→CO2の削減にもつながります!
皮付きで食べれる野菜は剥かずに調理したり、新聞・雑誌だけでなく雑紙もリサイクルに出したりするだけでもかなり減りますよ!(もうされているかもしれませんが)
余裕があれば生ごみを堆肥化するコンポストもおすすめです。
今まで週2で出していた可燃ゴミが今は週1になって、ごみ袋の消費量が半分になりました♪
そんな感じでごみ袋はこれ!という答えにはなっていませんが、ご参考までに^^
わかりやすくありがとうございます〜!
ゴミを減らす!そうですね!!!
野菜は栄養面からも皮ごと食べるのがほとんどですが、それでも出ます。コンポスト。盲点でした。
軽く調べてみたら手軽に始められる小さいものもあるようなので、もっとよく調べてみます。
どんな風にプラを使わずに捨てようか?だけでなく、
そもそものゴミを減らせないか?という考えを持つことも必要ですね!勉強になります。
ありがとうございます!