ガラス容器
0

見た目もすっきり!ガラス容器を活用する

プラスチックのことを知れば知るほど、できるだけ食品に直接触れるものはガラスやステンレス、陶器製のものを使うようになっている今日この頃。

粉系の調味料やシリアル、スパイス、などはガラス容器に。

WECK無印Bormiolo Roccoのジャーは大活躍です。
最近は、朝食でパパッと出せるようにちぎったレタスを入れておいたり。茹でたトウモロコシをカットして、深いガラス瓶に保存。お弁当にささっと詰めたり、子供が勝手におやつに食べたりしてます。

調味料のガラス容器

ガラスのいいところは、何と言っても中身がすぐにわかること。

特に冷蔵庫で使うタッパー類は、横から見ることが多いです。ガラス容器は、冷蔵庫を開けた時に何がどれだけ入っているか一目でわかります。いちいち取り出して蓋を開けなくていいのが便利。

電子レンジにかけることもよくあります。

プラスチック製のタッパーは、電子レンジOKのものはたくさんあります。でも、電子レンジに耐えれるまで強化されたプラスチックって、それだけたくさんの添加物が入っていると思うんですよね。。

蓋は仕方ないとして、せめて食品が常に触れている部分は安全なものにしたく、ガラス製のタッパーを使っています。

作り置き用ガラス容器

IWAKIのガラス製タッパー。シンプルで気に入ってます。奥の丸くて小さいのは、残りご飯を冷凍保存する時に便利。

 

タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA