レデッカーのトイレブラシ
0

トイレ掃除をプラスチック・フリー&ゼロ・ウェイストにする方法

ついに我が家のトイレ掃除が、プラスチック・フリー&ゼロ・ウェイストになりました。

(「ゼロ・ウェイスト」とは、ゴミをなるべく出さないことです。)

参考になればと思い、ちょっと紹介させていただきます。

トイレブラシ

プラなし生活 」でもオススメ品としてあげた、レデッカーのトイレブラシを使っています。

レデッカーのトイレブラシ

●材質:木、豚毛、陶器(水受けのお皿)

水受けのお皿は取り外しができるので、お手入れが簡単です。

デザイン的にも良いので、トイレのよく見える場所に置いても不快感がありません。

むしろよく見える場所に置くことでブラシの汚れ具合がわかり、「きれいにしよう」という気がおきます。

トイレの洗剤

重曹とクエン酸を使っています。

<用意するもの>

  • 重曹の粉
  • クエン酸の粉
  • 重曹水(水200mlに重曹小さじ1)
  • クエン酸水(水200mlにクエン酸小さじ1)
  • 綿の雑巾

重曹水とクエン酸水はスプレーボトルに入れておきます。
(ここはプラスチック製のボトルしかなかったので、それを使っています。使い捨てではないのでOKにしました)

ナチュラルクリーニング

掃除の方法

●便器の外側:重曹水とクエン酸水をスプレーして、固く絞った雑巾で拭きます。

●便器の内側:重曹水とクエン酸水をスプレー。水が張っているところは重曹とクエン酸の粉を入れて、20分ほど放置します。その後、ブラシで磨きます。

●床や壁:固く絞った雑巾で拭きます。(我が家は無垢材を使っているので、重曹・クエン酸は控えています)

ブラシのお手入れ

普段、よく水気を切ってブラシホルダーへ。

時間があったら、トイレの水にクエン酸の粉を入れて、ブラシを浸してしばらく放置したあと、水を流します。きれいになった水でブラシをじゃぶじゃぶすすいで、水気をよく切ります。

天気が良ければ、ホルダーごと外で乾燥させます。

プラなし&ゼロ・ウェイストできたもの

以前使っていたものです。

  • プラスチック製のトイレブラシ
  • トイレ用の市販の洗剤
  • 流せるトイレクリーナー(シート)

市販の洗剤を買わなくなったことで、詰め替え品が不要になりました。流せるトイレクリーナーも使わなくなったので、ゴミが減りました。

以上、参考になれば幸いです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA